arekoreblog’s blog

気になることを即解決!そんなブログ目指しています

子どもに教えたい!おせち料理の歴史と由来を解説

スポンサードリンク

 

年末本番を向かえる前に…おせちの歴史と由来を知ろう!

 

 

おせちって皆さん食べますか?

最近は食べる人が減っているかもしれませんね。

 

ある調査では30代以下の3人に1人が

食べないという結果が!

 

年齢が上がれば上がるほど

食べる人の割合が増えているので

やっぱり時代の流れで

食べる人が減ってるんですね~。

 

 

最近は市販のものも多いですし

簡単なレシピなんかもよく紹介されてますし

今回の記事でおせちに

興味を持ってもらえると嬉しいです。

 

 

おせちってそもそもなんなの?

 

そもそもなんでおせちを食べるようになったんでしょう?

当たり前のように

毎年年末になると聞く単語ですが

正直なんで食べるようになったのかは

知らない人が多いのでは?

自分の国の文化ですから、是非知っておきましょう!

 

おせちの起源は弥生時代」にはじまった

といわれています。とても古い文化なんですね。

 

 

その時代の食事は農業で取れるものが主で

季節ごとにいろんな作物を収穫できる喜びを

神様に感謝していました。

 

 

この季節の「節」

つまり季節の区切りに取れた作物を神様にお供えすることを

節供(せっく)」と言います。

 

そして、そのお供えしたものを料理して自然に感謝

たくさん収穫できますようにと願いながら食べる料理を

節供料理」といいます。

 

 

これがおせち料理のはじまりです

もともとは食べ物に感謝をするためのものだったんですね。

 

 

節供料理」は「御節供(おせちく)」という呼ばれ方もあり

それが変形して「おせち」

と呼ばれるようになったという説もあります。

 

 

そして、1年の始まりの元旦は特に大事な日。

とされて、そのうちにおせちはお正月のものになったんです。

 

ちゃんと意味があるんです。おせち料理の由来

 

おせち料理というと、いくつかメジャーな料理が

思い浮かぶかもしれませんね。

 

 

その一品一品にもちゃんと

こめられた願いや理由があるんです!

 

 

そしておせちというばお重ですよね。

そのお重のどの段に料理をつめるか

というのにも理由があるんですよ。

 

 

メジャーな料理をお重の段ごとに、

今回は三段のお重をモデルにして

自分で作る場合の簡単なアドバイスと一緒に

ご紹介したいと思います。

 

 

1、一の重

一の重にはお酒を飲むときに

一緒につまめるようなものや、

お酒の飲めない子供向けに

甘く味付けされた料理を入れます。

 

・黒豆

「まめに働き、まめに暮らせるように」

という意味がこめられています。

 

さらに黒豆の色の黒色は

魔よけの意味もあるといわれています。

 

シンプルな料理ですが

豆からキレイにつくるのは

意外と難しく時間もかかるので

おせちを作るときに時間が足りない場合は

市販品をおすすめします。

 

・田作り

「豊作を願う」という意味があります。

ごまめというカタクチイワシの子供を

昔は田んぼの肥料に使っていたからだそうです。

 

ごまめをフライパンで炒って

たれをからめていくだけで作れるので簡単ですよ。

 

・紅白かまぼこ

かまぼこは半月の形をしていますよね。

それには「新しい門出」

という意味や魔よけの意味もあるんです。

 

それに、紅白は昔からおめでたいときの色ですよね。

年末の時期になるといろんな紅白のかまぼこが

スーパーなどに並んでますね。

 

ただ切ってつめるだけではちょっと寂しいので

飾り切りなどで華やかにするといいですね。

 

 

・栗きんとん

きんとんは漢字だと「金団」と書き

金塊や金の小判の意味で、

「金運や財産などを得られるように」

という願いがこめられています。

 

栗の下ごしらえがなかなか大変なので

缶詰や瓶詰めされているものを使うと

簡単に作れますよ。

 

きれいに色を出すために

「くちなし」を加えるのをおすすめします。

 

・伊達巻

華やかなものやおしゃれなものをたとえる

「伊達」という単語が入っていて、

華やかな卵焼きという意味で名前が付いたとか

伊達政宗が好んで食べていたからなど

いろいろな説があります。

 

また、形が巻物に似ていることから

「勉強などの成就」を願う食べ物とされています。

 

玉子にはんぺんやお砂糖を入れて卵焼きのように焼き

最後にまきすでまいていくのですが、

お砂糖がたくさん入っていて焦げやすいので

作るときにはじっくりあせらずに

焼いていくように気をつけてくださいね。

 

2、二の重

酢の物や焼き物などの、メインになるものを入れます。

 

・数の子

数の子はニシンの卵です。

ニシンはたくさん子供を産むので、「子孫繁栄」

の願いがこめられています。

 

家で作ろうとすると、塩抜きや薄皮をむいたり…

見かけによらず手のかかる料理ですが、

普段あまり食べるものでもありませんし

こういう機会に調理を経験しておくのも

いいかもしれませんね。

 

紅白なます

かまぼこと一緒でおめでたい色合いですし

入ってるときれいですよね~。

ピーラーやスライサーを使えば結構簡単ですし

火を使わないので刃にだけ気をつければ

子供とも作れますよ。

 

作るときにはにんじんより

大根を多めにしておくとバランスがいいです。

 

・ぶりやたい、えびの焼き物

ぶりは「出世」、たいは「めでたい」

えびは「長生きを願う」という意味がそれぞれにあります。

 

ぶりは照り焼き、たいとえびは塩焼きが

多いかと思います。

どれもメインとなる料理なので目をひきますが

作り方は難しくありません。

 

でも、つめるときに頭付きの場合は

「左側」に頭がくるように盛り付けましょう!

 

3、三の重

煮物などをいれる段になります。

煮物は家庭によって味付けや作り方が

違ってくると思うので

一般的に入れる材料と意味は

 

  1. にんじん=赤色でおめでたい色という縁起物
  2. れんこん=穴が開いていることから「先のことを見通せるように」
  3. さといも=小芋がたくさんできるので、「子宝にめぐまれるように」
  4. くわい=芽が出るので「出世できるように」
  5. ごぼう=まっすぐ根を張ることから「家がしっかりとして安泰するように」
  6. 手綱こんにゃく=結び目があるので「縁を結ぶ」

 

という風になります。

煮物は味がしみるとさらにおいしいので

少し早めに作っておいておくといいかもしれませんね。

 

ちなみに、おせち料理をお重につめるのには

「めでたさを重ねる」「福を重ねる」

などの意味がこめられているそうですよ。

 

段の数には時代や地域

その家庭によっていろいろ違ってくるみたいですね。

 

 

まとめ

おせちは日本の独特な食文化です。

もともとは食べ物への感謝の気持ちから始まったものです。

 

今の時代はたくさん食べ物がありますが

昔の人の気持ちになって

私たちも食べ物に感謝したいですね!

 

今はスーパーなどにもおせち料理

一品ずつ売ってたりするので、

最近食べてないなぁなんて方も

久しぶりに食べてみてはいかがですか?

 

それぞれにこめられた意味や願いを

考えながら食べると、また違ったおいしさがあると思いますよ。

 

ただ、おせちは腐りにくくするために

味付けが基本的に濃くて

カロリーが高めなので

食べ過ぎには注意してくださいね!