arekoreblog’s blog

気になることを即解決!そんなブログ目指しています

生活感がない主婦を目指すために今すぐできるチェック事項

 

子持ちでもとてもきれいで

生活感がない主婦の友達っていませんか?

 

私の周りにそんなママ友が数人います。

きれいで生活感がないからといって

家事をしていないわけではないようで、

子供のしつけや料理も毎日手を抜いていなのに・・。

 

 

どうやって生活感を出さないようにしているのか

いつも気になっていました。

 

私と同じアラフォー世代で、同じような毎日を

送っているはずなのに、疲れた感じも全くないのです。

 

 

 生活感のないママ友の特徴は・・

f:id:arekoreblog:20180805223740j:plain

 

 

 

  • 洋服はいつみても手抜き感がない

スーパーで偶然あっても、いつもおしゃれなんです。

ひらひらの服を着ているわけではなく

身体のラインがうっすらとわかるような格好で

私のように体型カバーを第一に考えた服ではないのです。

何年も着ているような気の抜けたような服ではなく

今期の洋服なんだろうなと思わせるような格好です。

 

 

  • ヘアスタイルも気を抜いていない

主婦だと髪を一つに束ねてしまいがちですよね。

わざわざブローするのも面倒だし

美容室に行って毛先をそろえるのも

半年に一回くらいでしょうか。

生活感のない人の特徴はこういったところも

気を抜いてないんです。

カラーも定期的にしているようで、私のように

根元の色が違う。。なんてことはまずありえまえせん。

もちろんツヤもありさらさらヘアーです。

 

  • 太っていない

生活感のない人はまず太っていません。

アラフォーにもなると、変なところにお肉が付きやすいですが

生活感のない人は、余計なところにはお肉はついていません。

例えば後姿ですが、ブラの段差がついていないとか、そういったところです。

 

 

  • 背筋が伸びている

意識しているのか背筋がピンとなっているのが

生活感のない人の特徴でもあります。

知らず知らずのうちに背中って丸まってきます。

やはりピンとした姿勢は、若く見える基本です。

 

 

  • 子育て以外にも自分が夢中になれるものがある

若く見えるママ友と話していると、

子供の話以外にもたくさんの引き出しを持っています。

私なんかは子どものことで精一杯で

自分の好きなことはなんだったかなと思うほどです。

 

 

 

スポンサードリンク
 

生活感がない人を目指して気を付けること

 

 

主婦感がない人を目指すには

 

 

 

 

家でだらだら過ごしていると体のラインや姿勢にもでます。

普段の家での生活が、生活感を出してしまう原因にもなるので

人が見ていない時にでも

だらけすぎないように気を付けたほうがいいですね!

 

家事もしっかりこなしつつ、自分の時間も確保して

いつまでも若く、生活感のない主婦を目指したいですね!

 

 

 

 

 

雪という名前はよくないってほんと?漢字にどんな意味があるかご紹介

 

親から子への最初のプレゼントは名前だと言われます。

一生付き合うことになる大切な名前なので、

いい加減な命名は出来ません。

名づけ辞典とにらめっこでよ

り良い字画や意味の名前を探します。

 

赤ちゃんの幸せを願い思いを込めて命名をします。

でも、縁起が悪いとされる名前の1つに「雪」があります。

何故なのか調べて見ました。

まず、雪と言う漢字の意味から見ましょう。

 

雪の漢字の持つ意味は?

 

 

美しいというイメージがある雪ですが、

この漢字には色んな意味があります。

 

具体的には、雨かんむりは天から降って来る雨、

ヨはほうきを現しています。

 

ほうきで集めることが出来る雨

というのが雪の漢字の成り立ちです。

 

少しの灯りで勉強す勤勉を現す意味の蛍雪、

細かい雪の粉雪、豪雪など、

雪がまつわる熟語も沢山あります。

 

雪の漢字には、雪のようにしろい、

白いもの・洗い清めるとの意味があり、

心のキレイな裏表のない真っ白な人間に

育って欲しいとの願いを込めて命名されるようです。

 

 

雪と言う名前がよくない理由

 

 

 

名前を付ける際に、季節や自然、草花の名前は

付けない方がいいと昔から言われていたそうです。

 

季節は移り行くもの、自然災害もあります。

花は美しく人の心を彩ります。

しかし、いつかは枯れます。

特につばき、菊などは花が落ちる様子から

避ける方がいいとされています。

 

 

それでは雪はどうでしょうか?

雪がある風景は白くてキレイと言う反面、

寒い、冷たい、はかなく直ぐに溶けることから

短命、病弱、ひ弱を懸念して、

命名の本などではよく無い名前として上げられています。

 

雨は天から降り、物を流すこともあることもあるので、

良く無いのかもしれません。

 

男の子に雪と言う名前は大丈夫?

 

 

では、男の子に付ける名前に「雪」を使うのはどうなのでしょうか?

雪と言う漢字を使った男の子の名前はあります。

 

でも雪の持つイメージを考えるとお薦めはしません。

確かにきれいで美しい名前なのですが、

弱弱しい印象を受けます。

ゆきと言う名前を付けたいのなら、

他にも「ゆき」と読む漢字を選んで欲しいなと考えます。

 

やっぱり将来、家庭の柱になる男の子には

力強くかっこいい名前がいいのかなと思います。

 

 

漢字を調べていくと色んな意味を持つことがわかります。

子どもの幸せを願い、後で後悔しないように

子どもがいじめられたり、からかわれたりしないように、

ちょっと調べてみてもいいかも知れません。

 

そしてその情報は家族にも共有し、良く話し合う事が必要です。

 

まとめ

 

以上のように「雪」と言う漢字の持つ意味について考えて来ました。

キレイなイメージの反面、短命なイメージもある「雪」は

名づけ本では避けた方が良いとされることもわかりました。

 

でも親が良かれと付けた名前を否定することは間違っています。

しかし、名前をからかわれたりして、

いじめの対象になることもあります。

明らかに常識から離れた名前ではない限りは良いのではないでしょうか。

 

親の、赤ちゃんがキレイな

真っ白い心を持っている人間になって欲しい。

その気持ちが一番大事なのかもしれません。

 

「雪」のように名づけに不適切とされる漢字は他にもあります。

その字を使っているからといって不幸になるかというと

もちろんそうでもありません。

 

妊娠がわかった時点から、名前をじっくり考えて見る事も必要です。

 

産まれてから考えていると

出生届に間に合わせようと慌ててしまいますし。

 

また、性別がわかっていても違う場合もありますので

両方の名前を考えておいてもいいですね!

まだ間に合う冷え性対策をしっかりおさらい!食べ物は要注意!コーヒーよりも紅茶を飲むべし!

 

まだ間に合う冷え性対策!ポカポカな体で快適な生活を

毎日寒いですね~。

暖房やこたつ、温かい飲み物がありがたい季節ですが、

みなさん、とくに女性は「冷え性」に悩んでる人も多いのでは?

 

 

 

最近は夏でも冷え性の人が多いですから

こんな寒い季節はさらに困りますよね。

冷え対策は今からでも間に合いますよ!

 

冷えは万病のもとともいいますから、

日常に取り入れてポカポカで健康的な体を手に入れましょう!

 

 

プレゼントにも喜ばれる。冷え性対策グッズ

 

最近は定番のものから少し変わったもの

見た目のかわいいものも多く、選んでいるだけでも楽しそうですよ!

いくつかご紹介しますので、どうぞ参考にしてみてくださいね。

 

 

 

  • 腹巻き

 

やっぱり寒いときにはこれですね!臓器を温めることにより、

血流が良くなる効果があるそうです。

最近ではかわいいデザインのものも多く、

インナーとして着れるものもありますよ~。

少し前まではおじさん感の強いものでしたが、

今では女性の利用率も高いようです。

 

 

  • 入浴剤

 

やっぱり寒い日にはゆっくりお風呂で温まるのがいいですね。

いろんな冷え性向けの入浴剤が出ているので

選ぶのも大変かもしれませんが、

炭酸系や塩の入っているものが

冷えに効き目があるそうですよ。

入浴剤はいい香りも一緒に楽しめるので

リラックス効果も期待できますね!

 

 

 

  • 足首ウォーマー

 

寒いときに温かい靴下をはく人は多いと思いますが、

足首は足先に比べて露出していることが多いんです。

 

それに脂肪がつきにくいのも冷えやすくなる原因。

なので、そんな足首は意識的に温めてあげたほうが良いんです。

そんな時、ぜひ足首ウォーマーを活用してみてください!

 

 

 

  • 骨盤湯たんぽ

 

骨盤の形に合わせたクッション状のもので、

中に50℃くらいのお湯を入れて使います。

 

その上に30分ほど座っているだけでポカポカになるそうです。

骨盤ということで、冷え以外にも妊活中の女性や、

生理痛に悩んでいる女性にもおすすめですよ!

 

 

  • フットウォーマー

 

いろいろなものがあり、USBでつないで温かくなるものや、

湯たんぽ状のもの、充電式のものなどたくさんあります。

自分の生活スタイルに合わせて選べるのが嬉しいところです。

足は血が巡りにくくて冷えにくい場所なので、

より気を付けてあげたい場所ですね。

 

 

 

 

おいしく改善!冷え性に効果のある食べ物

 

 

食べるものによっても冷えやすい体になったり

冷えにくい体になったりします。

 

じゃあ、どんなものが冷え性に効果があるんでしょうか?

効果のある食べ物を選ぶときには、

以下のポイントをチェックしていくと良いですよ。

 

 

・育つ環境

寒い地域で育つもの、冬が旬のものが

体を温めやすいといわれています。

 

・地中で育つもの

土の中で育つものは根菜類が多く、体を温めてくれます。

 

・発酵しているもの

発酵食品には代謝をよくする効果があるので、

その結果体を温めてくれます。

 

 

このポイントをおさえて冷え性に効果がある食品は、

・にんじん

・かぼちゃ

・たまねぎ

・れんこん

・じゃがいも

ごぼう

・納豆

・キムチ

・漬物

・ヨーグルト

などになりますね。逆に体を冷やしやすい食品は

・キュウリ

・トマト

・ナス

・キャベツ

・スイカ

・メロン

・アサリ

・ほうれん草

 

などです。

 

冷え性の人はこういった食品を

あまり食べすぎないように気を付けてくださいね。

 

ちなみに、寒いときに温かいコーヒーや緑茶

飲む人もいるとおもいますが、

このふたつは飲むとさらに体を冷やしてしまいますので

注意してくださいね!

 

 

寒いときに飲むのであれば、

紅茶やウーロン茶、ココアやホットワイン

日本酒、紹興酒、ショウガ湯などがおすすめですよ。

あまり見かけませんが、ゴボウ茶やタンポポもおすすめです!

 

 

リラックス効果もあり。冷え性さん向けマッサージ

 

温かい体にするには血行を良くしてあげるのが近道だと思います。

血行を良くするとポカポカになるのはもちろんですが、

ほかの嬉しい効果もあるので、

お風呂中やおうちでのリラックスタイムに

ぜひ取り入れてみてください!

 

 

 

・ふくらはぎマッサージ

ふくらはぎは第二の心臓とも呼ばれていて、

上半身から下半身への血流を循環させてくれています。

 

 

ふくらはぎは気にしてよくマッサージする人も

多いんじゃないでしょうか?

簡単にできますし、毎日続けたいですね~。

 

 

  1. 両手で足をおおうようにつかむ
  2.  かかとから膝の裏に向かって力を入れながら
  3. 血液を心臓の押し戻すように上へマッサージ 

 

 

冷え改善だけでなく、疲労回復やむくみも取れますよ!

 

 

・足裏マッサージ

足の裏はあまりほぐしてあげる機会がないかもしれませんね。

この機会にぜひ意識してみてください!

意外とこってる場所なんですよ。

 

  1. 足裏真ん中のくぼみから内側のくるぶしに向かって、
    ゆっくり親指で5回押しながらすべらせていきます。

  2.  足裏の薬指と小指の間の盛り上がったところを、
    斜めに押し上げるような感じで、強めに5回、
    親指ですべらすように押します。

  3. 足指の付け根の盛り上がった部分から
    かかとに向かって、親指側から小指側にかけて
    3~4回に分けて強く押しながら親指の腹を5回すべらせます。

 

 

・おなかのマッサージ

血液の半分がおなかの付近を流れているといわれています。

なので、おなか付近をマッサージしてあげることとで
血流がよくなるんです!

 

1、体を横にしてひざを曲げ、腹筋をゆるめます

2、おへそを中心にこぶしで痛くない程度に
     圧力をかけながら円をかくようにマッサージします

 

深呼吸しなから、5~10分を目安に行ってください。

 

マッサージをするときにはマッサージクリームやオイルを使ったり、

お風呂中やお風呂上りなどの体の温まっているときにすると

効果が高くなりますよ。

 

 

また、ツボも効果がありますので少しご紹介しますね。

 

 

・三陰交

くるぶしの内側の一番高いところに小指をおいて、

指幅4本そろえたとき、人さし指があたっているところです。

 

息を吐きながらゆっくり押して、

痛みがあればかなり冷えているということだそう。

 

目安としては、一度に続けて3回程押すと良いですよ。

押す力は強すぎないようにしてくださいね。

お灸でも効果があります。

 

 

まとめ

悩んでいる人も多くなかなかとれにくい冷えですが、

毎日少しでもなにかするだけで、きっと変化が出てくるはずですよ。

外側からも内側からもあたたかい体を作るために頑張りましょう!

 

香取神宮に初詣へ 元旦は避けて2日に行ってみた 参拝まで並んだ時間は40分くらい

 

                                

千葉県香取市香取にある神宮・「香取神宮」に行ってきました。

 

私が行ったのは1月2日。

 

本当は2017年12月31日年越しの

『除夜祭』に行きたかったのですが

子連れですとなかなかそれは難しい。

 

元日は滅茶混みなので、その翌日にお参りに。

 

今回は、香取神宮に初詣で行った時の感想や思ったことを

お伝えしていきたいと思います。

 

鳥居から本殿にいくまでにふたつの門をくぐりますよ~。

 

f:id:arekoreblog:20180102221616j:plain

                                                                                                                          表参道商会 

 

 

香取神宮の社号標 表参道の真っ赤な鳥居をくぐって

 

f:id:arekoreblog:20180103201010j:plain

 

                      右に見える大きな石柱が社号標

冬晴れの風のない穏やかな日。

真っ赤な鳥居をくぐりました。

 

裏から行くルートもあるのですが、今回は表参道から。

 

その右側に見える社号標

 

香取神宮と刻まれてあります。

 

人混みの中、参道の左側を行ったので

はじめは気づきませんでしたがとても大きいです!

 

 

 

                 

< ワンちゃん連れの人が目に留まった >

 

今年は戌年。例年に比べて犬を連れた人を多く見かけました。

 

私が見た犬は皆、かわいい洋服を身に着けていましたねー。

さすがお正月!おめかししてドレスアップしている感じです。

 

犬は飼ったことがないのでその生活ぶりはわかりませんが、

犬をかわいがる飼い主さんの気持ちが伝わってきました。

 

ふわっふわの毛並みがかわいかったです。

ブラッシングも欠かさず、きっと念入りなのでしょうね。

 

おとなしく抱かれているワンちゃん。

ワンちゃんと飼い主さんの信頼関係があるからですね。

犬を飼っている人って素敵です。

 

 

 

香取神宮で参拝客に混じって列に並ぶ 内側はあったかい

 

f:id:arekoreblog:20180102221716j:plain

                               行列に並ぶ

朝8時半。動作がのろまな私にしてはわりと早い方。

 

もうたくさんの人が並んでいました。

 

屋台は、もうやっているお店もあれば準備中のお店もありましたね。

 

< 総門 >

 

ひとつ目の門です。

 

階段の下両側で狛犬がお出迎え。

 

そんなに寒くはありませんでしたが、

人だかりの真ん中にいると

実はあったかいんです!

端に並ぶと風がピューって感じでした。

 

 

 

中心に警備員さんが立っていて

何か無線でのやりとりをしていました。

 

その動きに注目していましたらうなずくような仕草が。

お、いよいよ列が動くな・・・。

 

そう思った1~2分後、

思った通り列が進み始めました。

 

階段以外にも段差があるので足元には十分注意して。

 

 

香取神宮・楼門 東郷平八郎の筆の額

f:id:arekoreblog:20180102221848j:plain

                            楼門 

 

総門をくぐったあとは

直角に2回曲がって楼門をくぐります。

 

途中、手水舎で手を清めて。

 

 

< 楼門 >

 

ふたつ目の門です。

 

元禄13年(1700年)に徳川幕府の手によって造営され、

昭和58年国の重要文化財として指定されました。

 

 

楼門南側(写真)、楼上の額は

東郷平八郎」の筆によるものです。

 

 

この門をくぐる手前の右側に黄門桜があります。

 

徳川光圀公が参拝の折、御手植えされたと伝えられる桜です。

 

事前に知っていればチェックできたのだが。

残念ながら見逃してしまいました。

 

 

< 列が動くときに・・・ >

 

事前にこどもに小銭を渡しておいたのですが、

よりによってこの楼門の真下で落とすとは!

 

しかも列が動いているので非常に危険!

 

私は娘がお金を拾うときそばで立っていました。

もし、私もしゃがんで一緒になって拾っていたら、

後ろの人が気づかずつまづいたりして危険です。

 

ちょっと邪魔くさいのはわかっていたのですが、

拾う間はあえて立っていて正解だったと思います。

 

よく観察していたら手に持って準備していたお賽銭を

落とした人は他にもいました。

 

香取神宮いよいよ参拝 並んだ時間は40分

 

f:id:arekoreblog:20180102221945j:plain

 拝殿 この奥が本殿

 

 

 

朝早い方でしたので

並んだ時間は40分と短い方でした。

 

無事にお参りを済ませて

その後お守りを買うことができました。

 

< 本殿 >

 

元禄13年徳川幕府の手によって造営され、

昭和52年に国の重要文化財として指定されました。

 

太陽の光を受け、

まるで照明が設置してあるかのようにまぶしかったです。

 

まとめ

 

千葉県香取市にある香取神宮ご紹介はいかがでしたか?

 

初詣で並んでいる間、

犬が多かったのにはびっくりしました。

それにしても飼い主さんのしつけが整っているのでしょう、

みな大人しかったですねー。

 

ワンちゃんたちは飼い主さんに

抱っこされて安心しきっているようでした。

 

うちの子はというと・・・

多少どんくさい我が子でも、

無事に今こうして一緒にいられることが

なによりも幸せ。

 

一緒に食べたたこ焼きが美味しかったです。

 

 

 

和菓子の種類一覧と季節ごとに楽しめるものをご紹介!話のネタにいかが?

 

 

「冬こそ和菓子!あなたは和菓子をどこまで知ってる?」

 

冬になると自販機におしるこが出たり、

おもちを食べる機会が増えたりと

和菓子系のものを食べることが増える気がしますよね。

 

 

スポンジケーキなどの洋菓子も美味しいですが、

和菓子とあったかいお茶でこたつに入りながら

ほっこりというのもいいですね。

でも、一言で和菓子といってもいろいろあるんですよ~。

 

 

今回は和菓子についてまとめてみましたので、

おやつ選びや会話のネタにどうぞ役立ててください。

 

 

 

和菓子といえば?いろんな種類を一覧にしてみました

 

和菓子は大きく3種類の分類に分けることができます。

簡単に説明していきますね。

 

 

1、生菓子

お餅やおはぎ

蒸し饅頭

どら焼き

カステラ

水ようかん

練りきり

あんドーナツなど。

 

水分が多くてあん類を主に使う和菓子が分類されますね。

水分量は約30%以上のようです。

 

ですので、保存はあまりきかないものが多いのが特徴です。

しかし例外もあって、カステラのように焼いて作るものは

次の日のほうがしっとりしたり、

生地とあんがなじんだりする場合があり美味しくなります。

 

 

 

2、半生菓子

最中

石衣(小さく丸めたあんを砂糖の衣で包んだもの)

落し焼き(粉に卵、砂糖など入れてフライパンで焼いたもの)

桃山(白あんに卵や水あめ

くずなどを入れて焼いたもの)

ぎゅうひ(白玉粉か餅粉に砂糖などを入れて練ったもの)

ようかんなど。

 

 

水分の量が10~30%くらいのものが半生菓子と呼ばれています。

ちなみに、生菓子には食品衛生法で決められている基準がありますが、

半生菓子にはとくにそういったものはありません。

 

 

 

3、干菓子

らくがん(米粉などに水あめなど混ぜ型に押して乾燥したもの)

むらさめ(米粉とあんを混ぜて蒸したもの)

砂糖漬け

有平糖(砂糖で作るあめの一種)など。

 

水分が10%以下と少ないものや

乾燥したものが干菓子になります。

 

茶道で使われることが多いようで

日持ちもするので、

とくにらくがんはお盆のお供え物などでよく見かけますね。

 

 

和菓子の種類でお手軽に季節を楽しもう!

 和菓子 種類 季節 

 

和菓子には「季節を表現する」ものと

「その季節にだけつくられる」ものがあります。

 

「季節を表現する」ものは

素材に季節のものを使っているのが特徴ですね。

 

「その季節にだけつくられる」ものは

見た目などでその季節をあらわしています。

 

食べて季節を感じるか、見て季節を感じるか

と考えると覚えやすいですよ。

 

「その季節にだけつくられる」ものは

練りきりなどが多いので、今回は

「季節を表現する」和菓子の代表的なものを

四季別に紹介していきますね!

 

 

 

1、春

春の和菓子には桜の葉や塩漬けを使ったりして、

抗菌作用の強いものが多いです。

 

また、季節的な色としてピンクや、新緑を感じる緑色が多く、

はなやかな見た目でかわいらしいものが多いのが特徴ですね。

 

・桜餅 

関東と関西で材料も見た目も違いますが、

どちらにも共通するのが

ピンクで塩漬けにした桜の葉を使用しているということです。

 

あの葉を食べるかどうかで悩む人もいると思いますが、

とくに決まってはいないようですよ。

 

・花見団子

ピンク、白、緑のお団子が串に刺さっているものをいいます。

なんでこの色なのかというと、

いろいろな説がありますが…

 

ピンクは春、白は冬、緑は夏をあらわし、

秋だけがないのは「飽きない」ように

というだじゃれのようなもの、というのが一番有力です。

 

・柏餅

こどもの日の定番ですね。

上新粉で作った生地にあんこを入れて

カシワの葉で包んだものです。

 

カシワの葉には「子孫繁栄」などの意味があるので

この男の子の成長を祈る日に使われるようになったようです。

 

 

スポンサードリンク
 

2、夏

夏の和菓子には水分が多くひんやりとしたものが多いのが特徴。

また、キラキラとして涼しげな雰囲気の色合いのものも多いですね。

 

・くずきり

くず粉を溶かし加熱して固めて、

麺のように長く切ったもの。黒糖などをかけ、

つるっと食べれます。

くずは夏バテにもきくので、夏にはぴったりですね。

 

 

・水まんじゅう

くず粉にプラスしてわらび粉などを使って作るものです。

プルプルし冷たいゼリー状のものの中にあんが入っています。

 

冷水を入れた器に入れ、

その冷水と一緒に食べるのがおすすめの食べ方です。

 

 

あじさい

白あんのまわりに紫や青の色をつけた

寒天を小さい角切りにしたものをつけたもので、

その名の通り

あじさいのような見た目で、とても涼しげです。

あじさいは梅雨のものですが

その見た目から夏の和菓子となったんでしょうね~。

 

 

3、秋

栗や芋の季節なので、

その素材の甘さを生かしたものが多く出てきます。

すこし地味かもしれませんが

どこか安心できる味のものが多いですね。

 

色合いも夏からは変わってきて

だんだんとあたたかみを感じるものになっていきます。

 

 

・月見だんご

よく絵や写真で何個も積み重なっているのを見ますよね。

あの白いお団子です。

上新粉などから作るもので

和菓子の中でも簡単にできますよ。

 

昔、収穫を祈るために

その収穫物の米の団子を用意したのが由来だとか。

 

 

・栗まんじゅう

生地に白あんと栗を包み焼いたもの。

卵黄を塗って焦げ目をつけ、

見た目を栗のようにしているものが多いですね~。

 

 

・芋ようかん

さつまいもを蒸してこして、

砂糖を混ぜ型で冷やし固めたもの。

 

昔、あずきのようかんは高かったため

その代わりにと発明されたのが始まりだそう。

シンプルで秋を感じられる代表的な和菓子ですね!

 

 

4、冬

冬は雪を連想するからか、

白っぽい色合いのものが増えてきます。

 

年始にはお餅入りのおしるこや

ぜんざいを食べる人も増えるのでは?

温かいお茶と和菓子はとても相性がいいので

この寒い季節が一番和菓子を食べる機会があるかもしれませんね!

 

 

・花びら餅

お正月のお菓子で、主に京都で食べられています。

白みそのあんとごぼう

ピンクと白のぎゅうひ2枚で包んでいるものですが、

うっすらピンクのぎゅうひが透けて見えてかわいいですよ!

 

 

・おしるこ(ぜんざい)

なじみのある和菓子のひとつだと思います。

でも、関東と関西で違うようで、

関東では汁気があるものを、「おしるこ」と言い、

汁気のないお餅にあんこをそえたものを「ぜんざい」と言います。

 

関西ではこしあんを使って汁気のあるものが「おしるこ」と言い、

粒あんを使い汁気のあるものを「ぜんざい」と言います。

 

 

 

・いちご大福

冬からよく見かけます

ね。歴史的にみるとまだ新しい和菓子です。

 

大福餅にいちごが入ったものですが、

生クリーム入りのものもあります。

ちなみに、いちごは炭酸を作り出すことができるので、

作り置きしてたものを食べると

ピリピリとすることがあるそうですよ。

 

和菓子好きのあなたにおすすめのセットもありますよ!

おためしにいかがでしょうか?


 

 

 

 

 

まとめ

和菓子離れが進んでいますが

たまには風流に和菓子でのんびりもいいですよね。

 

和菓子は洋菓子より低カロリーですし

少し体系が気になってきた方にもぴったり。

 

和菓子にはそれぞれに由来や歴史があるので、

それを調べて食べるのもまた楽しいですよ~。

 

年末年始で和菓子を食べる機会が増えると思うので、

ぜひこの機会にいろんな和菓子を知ってみて下さい!

 

つらい乾燥や痛みに負けない!喉の乾燥対策の方法をご紹介します♪

 

冬の時期や風邪のひき始めなど、

喉が乾燥すると咳が出たり、

痛みが出て辛いですよね。

 

マスクや加湿器はとても効果的ですが、

学校や職場で使用できない場合もあります。

 

でも、喉が痛くなると、話すのもつらいので、

人によっては仕事に影響が出てしまったり

するかもしれません。

 

そんなことになる前に、喉をいたわって、

乾燥に負けないように対策をしましょう!

 

喉の乾燥に効く飲み物を飲んで、痛みを和らげよう!

 

喉の乾燥に大きく影響するのは、

やはり空気の乾燥です。

 

空気の直接の通り道である喉は、

それだけ空気の乾燥によるダメージを

大きく受けやすいとも言えます。

 

ですので、逆に喉の乾燥に効く飲み物を飲めば、

喉の痛みを直接緩和しやすい、

ということになります。

 

喉に違和感を感じたり、咳が出始めたりしたときは

喉の乾燥のサインですので、

早い段階で飲み物で予防しましょう!

 

 

★緑茶、紅茶

緑茶や紅茶には、殺菌作用があるって知っていましたか?

喉が乾燥するときは、同時にウイルスに感染したりして

炎症を起こしやすくなります。

風邪の予防などにはおススメです!

 

 

★はちみつ大根湯

作り方は簡単で、スライス、または角切りなどにした大根を

はちみつに数時間つけておき、

さらっとしてきたら、その液を

お湯で好みの甘さに薄めて完成です。

 

紅茶などに入れても使えるので、日ごろから

作り置きしておくといいかもしれません。

 

大根の成分には、炎症を抑える効果があります。

はちみつは保湿、殺菌に効果的なので、

喉の痛みを和らげてくれます。

 

 

★甘酒

「飲む点滴」とも言われるほど体に良い甘酒ですが、

喉の痛みによってご飯が食べづらかったり、

風邪のひき始めで体が冷えているときには

おすすめの飲み物です。

 

直接のどの痛みに効く飲み物、というよりは、

のどの痛みや乾燥によって

弱った体をいたわる飲み物ですね!

 

 

基本的にはあたたかい飲み物で、

体を温めつつ喉をいたわるのがベストなのですが、

よくやりがちなのが、熱すぎる飲み物を飲むことです。

 

乾燥によってデリケートな状態の喉に、

熱い飲み物で刺激を与えてしまってはよくありません。

 

程よい温かさの飲み物で喉をいたわりましょう!

 

喉の乾燥には、やっぱりはちみつ!

 

はちみつは喉にいい!とよく聞く通り、

はちみつには高い保湿作用、

そして抗菌作用があります。

 

 

はちみつを普段飲む飲み物の甘味料として使うだけでも、

喉の乾燥予防にはかなりの効果が期待できます。

 

また、最近人気なのがマヌカハニーです。

 

マヌカハニーは、マヌカの花からとれるはちみつのことで、

栄養価が非常に高く、また、殺菌作用も優れているので、

喉の風邪だけでなく、腸内を整える作用や、

虫歯の予防などの作用もあると言われている

スーパーフードです。

 

 

喉の乾燥や、風邪のひき始めには、

スプーン1杯なめるだけで効果がある!

と言われるほど。

 

ただし、マヌカハニーには独特の香りがあるものもあるため、

好みは分かれてしまうかもしれませんね。

 

また、人気ゆえに、偽物も多く出回っているようなので、

購入される際は、信頼できる販売元の商品にしましょう!

こちらはクセもなくうちの子どもたちも

美味しいと言って食べてくれますよ!

 

 


 

まとめ

 

喉の乾燥対策に、飲み物や食材などをご紹介しましたが、

いかがだったでしょうか?

 

空気の乾燥する季節に、喉の乾燥を防ぐことは、

風邪やインフルエンザの予防にもつながります。

 

日ごろから喉の乾燥対策をしておくことで、

寒い季節や乾燥する季節を元気に乗り切りましょう!

ふるさと納税の人気の品は?お米もお得にもらえる?!

 

 

 

ふるさと納税という制度は、一度は耳にしたことがある方も

多いのではないでしょうか?

 

 

最近人気になっていると言われているふるさと納税ですが、

そもそもふるさと納税って何?という方も多いはず。

 

ふるさと納税の仕組みや、人気の返納品についてご紹介します!

 

ふるさと納税の仕組みは?どうして特産品などがもらえるの?

 

そもそも、ふるさと納税という制度は、

名前が納税とついてはいるものの、

寄付のような制度なのです。

 

個人が好きな自治体を応援するために寄付をする、

そしてそのお礼として

地域の特産品の食材、

例えばお米やお肉、フルーツなどが送られてくる制度です。

 

ふるさと納税が注目されている理由は、

なんといってもまずは

このお礼の品として送られてくる返納品でしょう。

 

返納品は、その地域の新しい魅力を発見できるいい機会です。

複数の自治体に納税することができるので、

様々な自治体の返納品を楽しみにしている、という方も

少なくないでしょう。

 

また、このふるさと納税を行うことによって、

所得税の還付や、住民税の控除などが受けられる

というメリットもあります。

 

それにより、ふるさと納税の実質負担額

2000円にすることができます。

詳しいシュミレーションができるサイトを

載せておきますね!

 

控除金額シミュレーション | ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス] | ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス]

 

 

条件によっては、

面倒な確定申告をしなくてもよくなる例もあるので、

うまく活用すればお得に楽しくふるさと納税を活用できますよ!

 

ふるさと納税で人気のお米は、どんなものがあるの?

 

ふるさと納税で特に人気なのが、お米です。

納税額にもよりますが、

人気のお米を返納品としてもらえると

とてもうれしいですよね!

 

お米は毎日食べるという方も多いので、たくさんあっても困りません。

 

人気の銘柄だと

ミルキークイーン、はえぬき、コシヒカリなどでしょうか、

おいしいお米が勢ぞろいですね。

 

各自治体によって、返納品として送られてくる量も違うので、

気になった方はぜひ、

各自治体の返納品をチェックしてみてくださいね!

 

ふるさと納税の返納品でほかにも人気なものは?

 

ふるさと納税で人気なお米を紹介しましたが、

ほかにも人気なものはたくさんあります。

 

例えば、お肉、魚介、加工品や日用品、果物なんかも人気です。

お肉は地域によってブランドのお肉がもらえるなど、

お肉好きの人にはとてもうれしい内容だと思います。

 

普段は買わないような、少しいいお肉が届くと、

食卓も賑やかななりそうですね!

 

また、魚介も、場所によってさまざまな種類があるので

チェックしておきたいところです。

 

脂ののった魚や、いくら、ホタテ、カニなどが送られてきたりもします。

 

フルーツなども、地域、気候によって

とれるものはさまざまなので

その地域でとれるおいしいものが

送られてくるのは魅力的ですよね。

納税額によっては、

なんとメロンなんかももらえたりするようです!

 

普段買わないものや、おいしいものだからこそ、

嬉しさもひとしおですよね!

 

まとめ

 

ふるさと納税の仕組みや人気の品などをご紹介してみました。

ふるさと納税ができる自治体はたくさんあるので、

地元の自治体に寄付するもよし、

好きなものを返納品として挙げている

自治体に寄付するもよし、

いろいろな選択肢がありそうです。

 

ぜひ、ふるさと納税うまく活用して楽しんでみてくださいね!