arekoreblog’s blog

気になることを即解決!そんなブログ目指しています

クリスマスプレゼントにはカードを添えて♪クリスマスカードの書き方をご紹介!

 

クリスマスのシーズン、

街はクリスマスモード一色になり、

家族や友達、恋人なんかに渡すプレゼントを考えたり、

おいしいディナーやケーキを食べる計画をしたり、

ツリーやリースを飾ったりと

準備の期間はとても楽しいですよね。

 

 

 

そんなクリスマスに、

クリスマスのメッセージカードを

書いてみるのも楽しいですよ!

ここでは、クリスマス準備を

もう少しだけワクワクさせる

クリスマスカードの書き方をご紹介します。

 

 

クリスマスカードって、どんなメッセージを書いたらいいの?

 

さあ、クリスマスカードを書こう!

なんて思っても、

はじめて書く人からすると

何を書いたらいいのかわかりませんよね。

 

 

クリスマスカードはクリスマスプレゼントよりも手軽ですし、

手作りで作れば、手書きのあたたかみや

それぞれの個性が伝わる楽しいツールです。

 

ですので、基本的にはそれぞれの

思い思いのメッセージを書いて大丈夫です!

 

メッセージの最初の一文は、

「Merry Christmas!」や

「Happy Merry Christmas」

が多いですね。

 

文章で多いのは、

「あなたにとって、素敵なクリスマスになりますように!」

という内容ですね。

 

 

もう少し親しい仲の人に渡す場合は

「今年のクリスマスは寒いみたいなので、風邪に気を付けてね!」

などでもいいですし、

 

プレゼントに添えるなら

「いつもありがとう。来年のクリスマスも一緒にお祝いしようね!」

「今年のクリスマスは○○ちゃんの大好きな○○を

プレゼントするね!気に入ってくれるといいな」

 

などなど、アイデア次第でどんな文章でもオッケーです。

 

プレゼントをもらったり

ケーキを食べるだけでももちろん楽しいですが、

クリスマスカードの交換なども加えると

きっと思い出に残る素敵なクリスマスになると思います。

 

 

日ごろの感謝をクリスマスカードで伝えてもよし、

プレゼントに面白要素を足すために

クリスマスカードを使ってもよし、

好きな人に告白するのに使うのも素敵です。

 

 

いろいろな書き方で、自分なりの

素敵なクリスマスカードを作っちゃいましょう!

 

 

手作りクリスマスカードをもっとおしゃれに仕上げるコツ!

 

ここまでで、「クリスマスカード、なんか楽しそう♪」

と思っていただけたと思いますが…

 

クリスマスカードをおしゃれにするコツがあるので

いくつかお伝えします!

 

 

まず、パッと見たときにおしゃれなクリスマスカードは、

飛び出すカード、つまり立体カードです。

 

飛び出すカードは、一見難しそうですが

作ってみると意外と簡単にできるので

試してみるといいかもしれません。

 

参考になる動画がございましたので載せておきますね!

 

 

また、飛び出す仕掛けではなくても、

仕掛けのあるカードは大人も子供もワクワクします。

 

ポケットのついているクリスマスカードを作って

ポケットに遊園地のチケットや手紙を隠してもいいですね。

 

 

仕掛けのような、難しそうなものはちょっと…

という方には、

キラキラしたシールやペンでアクセントを加える、

という方法をおススメします。

 

 

クリスマスはイルミネーションやスノードームなど、

キラキラしたものが多いですよね。

それと同じく、

クリスマスカードもキラキラさせちゃいましょう!

 

 

ラメのペンや、ラメの入ったマスキングテープなどで

クリスマスカードを飾るだけでも、

一気におしゃれになりますよ。

 

まとめ

 

クリスマスカードの書き方や、

簡単なデコレーションの方法を書いてみましたが

いかがだったでしょうか?

 

思ったより簡単に作れて、贈る方も贈られる方も

楽しい気持ちになるクリスマスカード。

 

今年はぜひ大切な人に贈ってみてくださいね!

骨盤ってどうして歪むの?骨盤の歪みの原因はこれだった!

 

 

「骨盤が歪むと体のバランスが悪くなる」とか、

「骨盤が歪んでいると太りやすい」などの言葉は、

よく耳にしますよね。

 

 

骨盤の歪みは、特に女性にとっては

気になる話題ではないでしょうか?

 

 

「骨盤が歪むとよくないらしい…」という

なんとなくの知識はあっても、

実際に骨盤がどうやって歪むのか、

歪むとどういうふうに体に良くない影響を与えるのか、

知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。

 

 

知らず知らずの仕草で骨盤がどんどん歪んでいた!

なんてことを防ぐためにも、

骨盤が歪む原因や症状をチェックしてみましょう!

 

 

 

骨盤の歪む原因は日常生活の習慣にある?!

 

実際に骨盤はどんなことで歪んでしまうのでしょうか?

実は、思っているよりも小さな行動でも

骨盤は歪んでしまうんです。

 

 

例えば、

  1. スマホをのぞき込む
  2. ・悪い姿勢のままテレビやパソコンを見る
  3. ・高いヒールをはく
  4. ・足を組む
  5. ・立っているときに片方の足に体重をかける

などなど…。

 

 

日常のさりげない行動でも、

それが習慣になってしまっていると、

骨盤の歪む原因になってしまうのです。

 

 

骨盤が歪んでいるときの症状は?

 

では、このように骨盤が歪むことによって、

普段の生活にどんな症状が現れるのでしょうか。

 

骨盤の歪みによって現れる症状は人それぞれで、

症状の大小はありますが、

 

  1. ・肩こり
  2. ・腰痛
  3. ・股関節の痛み
  4. ・むくみ
  5. 冷え性
  6. ・便秘

など、が挙げられます。

 

 

骨盤が歪むことによって、体のバランスが崩れてしまい、

結果として体の痛みや姿勢の傾き、

また内臓や体質にまで影響することもあるのです。

 

しかし骨盤は、一気に歪むものではありません。

数ミリから、多くても数センチ単位で

少しずつ歪んでしまうもの。

 

 

ですので逆に言うと、少しづつ正しい姿勢、

正しい生活習慣で過ごすことによって、

日々予防、改善していけるとも言えます。

 

骨盤の歪みが深刻な不調につながらないように、

毎日の習慣が大切ですね!

 

スポンサードリンク
 

骨盤の歪みチェックの方法は?

 

では、自分の骨盤が実際に歪んでいるか

調べる方法をいくつかご紹介します。

 

★片足立ちチェック

片足立ちで、左右両方15秒ずつ立って

静止してみましょう。

うまく立っていられなかったり、

ふらふらしてしまう場合は

立っていられなかったほうの骨盤が

歪んでいる可能性があります。

 

 

★女の子座りチェック

左右の両方で女の子座りをして、

どちらかで痛みなどを感じる場合は

骨盤が歪んでいる可能性があります。

 

 

★壁で骨盤の前後の傾きチェック

壁にかかと、お尻、頭をつけたときに、

背中と壁のスキマの広さが

どれくらいあるかを見ます。

 

背中と壁の間に、グーが入るくらい

スキマがあると、骨盤が前に傾いている可能性があり、

また、スキマが極端に狭く

手のひらがぎりぎり入るくらい狭いと、

逆に骨盤が後ろに傾いている可能性があります。

 

 

自宅でできる程度の簡易的なチェックではありますが、

この動きで違和感や痛みを感じることがあるならば、

骨盤の歪みも考えられるチェックです。

 

気軽にチェックして、

日ごろから骨盤を意識することによって、

生活習慣による骨盤の歪みを解消していきましょう!

 

まとめ

 

日常のわずかなことからくる骨盤の歪みは、

長く放っておくと深刻な

体の不調につながる可能性もあります。

 

 

日ごろからチェックやストレッチなどを行いながら

体を意識することによって、いい姿勢や習慣も

だんだんと身についていきます。

 

体の歪みをなくして、健康的に過ごせるよう、

普段から少しづつ改善していきましょう!

美肌への近道は日ごろの習慣と食べ物で変わる?!目指せ美肌!


         

 

 

最近めっきり寒いですが

お店の中などは暖房で暖かいですよね。

 

寒い外から暖かい場所に入ると

幸せな気持ちになりますが

暖房ってものすごく乾燥するんです。

 

そうでなくても冬は湿度が低くて乾燥しています。

それに夏に浴びた紫外線の影響などが

響いてくるのもこの冬。

 

なので、肌トラブルが多いんです。

それを予防&改善するために

今回まとめた情報を参考にしてみてください。

 

 美肌は毎日の食べ物で作りましょう

 

美肌のために高い化粧水など使ってる

という人は多いと思います。

 

コラーゲンやプラセンタ…

今は美肌に効果がある成分入りの

基礎化粧品がたくさんありますよね。

 

 

それも確かに大切なことです。

でももっと大切なのは「食べ物」

 

体の中からの改善が一番効果的で健康なんです。

おすすめの食べ物と食べ方などをご紹介しますので

ぜひ毎日の食事に取り入れてみてくださいね。

 

1緑黄色野菜

よく耳にする緑黄色野菜ですが

じゃあ例えばどんな野菜のことかというと

「人参」「かぼちゃ」「パプリカ」

「ホウレンソウ」「トマト」「ブロッコリー

などがあります。

 

基本的にカロテンをたくさん含んでいる野菜のことを言います。

ですが、食べる頻度の高いものは例外として

緑黄色野菜に含まれることも。

 

では、どういう効果があるのかですが

緑黄色野菜には美肌に欠かせない

ビタミンが豊富なのと

コラーゲンを作る力、抗酸化作用があるんです。

 

ちなみに、

含まれているビタミンには

肌を「守る」「作る」「源になる」「若返らせる」

という働きがあります

 

それに食物繊維も入っているので

腸の毒素をなくしてくれて

それが結果的に美肌につながるんです。

 

緑黄色野菜に多く含まれる「カロテン」

油と一緒に食べるとより効果的なので、

炒め物としてや、オイルを含むドレッシング

などと一緒に食べるといいですよ。

 

 

 

2、納豆

そもそも大豆には女性ホルモンを

整える作用があるので女性の美にとても効果的です。

 

そして納豆が発酵する途中に作り出される

あのネバネバ成分には、

ヒアルロン酸の約10倍の保水力があるとされています。

 

なので乾燥肌に役立ちます。

より効果的に食べるには、

「夜に食べる」「ひきわりより粒を選ぶ」「熱は加えない」

というのがおすすめです。

 

 

3、キウイ

キウイに含まれるビタミンCは

フルーツの中でトップクラスのビタミンCなんです。

 

他にも抗酸化作用のある

ポリフェノールがぶどうの約2倍入っているうえに

食物繊維も入っているし

葉酸という皮膚を強くする成分も入っているんです。

 

それに、キウイは手軽に食べられるのも

魅力のひとつですね。

朝食にプラスしたりおやつ代わりにおすすめですよ。

 

ちなみに、キウイには果肉が緑のものとは別に

黄色のものがありますが

ビタミンCが多いのは果肉が黄色の「ゴールドキウイ」です。

 

 

4、手羽先、手羽元

美肌に効果的なコラーゲンですが

これはお肉の骨の関節部分に多くあります。

 

なので、手羽先や手羽元

コラーゲン豊富なのは納得ですよね。

 

なんとあの楊貴妃

美肌のために手羽先を好んで食べていたそうですよ~!

 

とくにスープ料理や煮物など

コラーゲンが溶け出る調理法だと

コラーゲンを余すことなく食べることができます。

一緒に緑黄色野菜と煮てあげるとより効果が出ますよ!

 

 

5、甘酒

「飲む点滴」として最近はやりましたよね。

肌には美白効果、保湿効果があるといわれてます。

 

でも、ひとつ注意したいのが

「生の甘酒に限る」という点です。

 

というのも、甘酒の嬉しい効果は

酵素」によるものなのですが

酵素は熱に弱いので効果が薄れてしまうんですね。

 

市販の甘酒は熱で殺菌しているものがほとんどなので

買うときには気をつけてください。

ちなみに、飲む以外でも

顔を洗ったあとに甘酒をぬったり

お風呂に少し入れても効果があるそうです!

 

ちなみに私が愛用しているものはこちらです。


 

 

 

 

近くのお店に売ってないので

送料無料なのでよく利用しています。

 

 

6、トマト

トマトでよく聞くのは

リコピンという成分じゃないでしょうか。

 

そのリコピンには

コラーゲンを守ってくれる力があるんですよ!

 

さらに、美白作用もあり

シミのもとになるメラニンを抑えてくれます。

そしてリコピン

どれぐらい摂ったらいいの?と思いますが

1日に16mgほどがいいようですよ。

 

これは普通のトマトだと2、3

ミニトマトだと約10

 

毎日はちょっと難しいですね。

なので、おすすめはトマトジュースです。

トマトジュースなら1くらいで大丈夫です。

 

とくに夜飲むのがおススメなので

夕食のときや睡眠前などに飲むと良いですよ。

 

また、水煮缶だと半分くらいの量でいいですし

油で加熱調理すると吸収率アップなので、

トマト煮やトマトソースの料理もおすすめです。

 韓国美肌週刊

 

韓国女性の美肌の習慣の学ぼう!

美肌といえば韓国の女性を思い浮かべませんか?

なんで韓国女性に美肌の人が多いのでしょうか。

 

韓国旅行に行ったら

化粧品を買って帰る人も多いですよね。

 

化粧品で肌をきれいに見せるのは

現代女性ならお手の物でしょう。

 

ですが、韓国女性は

地肌の美しさを大事している人が多いようです。

 

韓国は乾燥しやすい地域なので

韓国の化粧品には保湿を重視したものが多い

というのも理由のひとつですが

韓国料理にヒントがあるようです。

 

韓国の人はお昼でもにんにく、唐辛子を食べます。

朝から食べる人もいるようです。

 

にんにくや唐辛子は血行を良くして

顔色を良くしてくれる上に、

韓国の料理って温かいものが多いんです。

 

夏でもサムゲタンやチゲなどを食べます。

それも血行を良くするいい習慣のひとつだと言えます。

 

キムチやマッコリなどの発酵食品も

よく食べるので腸を整えてくれますよ。

そして、韓国の人は皮膚科が身近なのも

美肌を作っている要因ですね。

 

韓国の人はニキビがひとつできただけで

皮膚科にいくそうです!

 

そこからもどれだけ肌を大切に考えているか分かりますね~。

さらに毎日パックをするとか!

たしかに、韓国のお土産で

パックって結構もらいますよね。

 

パックは普通に化粧水やクリームをつけるだけよりも

より肌に成分が浸透するので、

私たちも毎日は難しくても

できるだけパックをするのも美肌への一歩ですね。

コットンにたっぷりの化粧水を含ませて

即席のパックでも十分に効果ありですよ。

 

まとめ

美肌はどう作られているか

というと「肌への意識の高さ」「毎日の積み重ね」

という事が分かったかと思います。

簡単にキレイになんてなれませんからね~。

 

でも、今の世の中優秀なスキンケア商品やエス

医療機関などの施設がありますから、

その気になれば誰だって

美肌をゲットできるはずですよ!

 

乾燥の季節だからこそ

トラブルに負けない肌を目指しましょう。

 

あなたはどうしてる?口臭の対策グッズと効果的な使い方

 

 

人の口臭が気になった経験は

誰にでもあると思います。

 

でも、そんなこと相手には言えませんよね。

もしかして自分も…と思い出すと

気になってうまく人と喋れなくなってしまう人もいます。

 

 

とくに女性は臭いに敏感で

旦那さんの口臭が気になるという人が8もいるんです。

 

そして冬は乾燥しがちで

口の中も乾燥しやすくなるのですが

そのせいでよけいに口臭がひどくなってしまうことも!

 

 

口臭というのは人とコミュニケーションをとるときに

邪魔になってしまうものです。

改善したい人も予防したい人も

この機会に対策を知りましょう!

 

 

効き目のある口臭グッズは?

 

世の中にはいろんな口臭グッズがありますよね。

一般的なものの効果と使い方を

まとめてみましたので、ひとつの参考にしてみてください。

 

1、歯磨き粉

やはり口臭の原因は、口の中のトラブルからが多いんです。

例えば、虫歯や歯周です。

 

この原因となる菌が口臭を生むわけです。

ですから、自分の歯に合った

歯磨き粉を使うことが大事です。

 

 

最近は口臭対策用の歯磨き粉もあるので

説明をきちんと読んでから買いましょう。

 

 

 

 

2デンタルフロス

ただ歯を磨くだけでは足りないんです。

歯と歯の間に挟まった食べカスなどは

普通に磨いただけではとれません。

 

これが虫歯の原因となり、

それがさらに口臭になって

出てきてしまうということです。

デンタルフロスを使うと歯ブラシだけに比べると

2もの歯垢(しこう)が取れるそうです!

 

ちなみに、歯垢とは表面や歯茎と歯の境目に

ついている白いかたまりのこと。

いろんなサイズのものが売ってあるので

自分に合ったものを見つけてみてください。

 

 

 

3、舌ブラシ

たまに舌が白くなっている時ってありませんか?

その白いものは舌苔(ぜったい)といい、

細菌や食べカスが舌につくと

そういう風に白くなってしまうんです。

 

これも菌などが原因なので

口臭の原因になってしまうんです。

歯ブラシで舌を磨く人もいると思いますが

舌は歯よりもやわらかいので

舌にやさしく作られている専用のブラシ

を使用することをおすすめします!

 

 

 

4、ガム

ガムを噛んでいると唾液が出てくるので

乾燥して臭いやすくなるということが防げます

 

ただ、注意しないといけないことがあります。

それは「無臭ガム」でないとダメということです。

といっても、市販のガムって

ほとんどなにか香りがついていますよね?

とくにミント系が多いと思いますが…

 

ミントは唾液が出るのをおさえてしまい

口の中を乾燥させてしまうんです!

 

スッキリした気分にはなりますが

実際には逆効果になってしまうんですね。

砂糖が入っているものも

その糖分が歯垢の原因になるのでダメです。

 

じゃあなにがいいの?と思いますよね。

それは、

シュガーレスでミントがはいっていないガム」です。

または、

「歯科専用のキシリトールガム」

が安心して使えますよ。

 

 

5、口臭スプレー

即効性があるので

なにか臭いが強いものを食べた後などにいいですね。

でも、30分~1時間で効果がなくなってしまうので

そのたびに使う必要があります。

 

接客業や営業をされている方には

いいかもしれません。

気になったときに時間がなくてもすぐ使えますし

ガムみたいにずっと噛んでいなくてもいいのが魅力ですね。

売っているものも持ち歩きに

便利なサイズが多いのも嬉しいところです。

 

 

 

体内からの改善策も。サプリに頼るのもひとつの手です

徹底的に改善、予防したい。

なかなかよくならない、という人には

サプリをおすすめします。

 

予想よりも口臭対策サプリはたくさんあり

どれだけの人が口臭に悩んでいるか分かります。

 

それに、口臭対策のサプリは

体臭も改善してくれるものが多いので

臭い全般気になる人におすすめです!

サプリだと成分が一粒にたくさん入っていて

効果が高いのが良い面ですね。

 

定期的な出費が他のグッズよりかかりますが

試してみる価値はあると思います

 

 

まとめ

今回ご紹介した方法でも改善されない場合

病気にかかっていることも考えられます。

 

口臭を気にすることは

人とのコミュニケーションをよくする以外に

病気の発見になることもあるので

実はとても大事なことです。

 

とくに口臭が目立つのは冬ですが

やはり年中気になるもの。

男女の関係で言えば

口臭が原因でうまくいきそうな関係が

ダメになることもあります。

 

せっかくの出会いやチャンスをダメにしないためにも

改めて考えてみてくださいね!

 

子どもに教えたい!おせち料理の歴史と由来を解説

 

年末本番を向かえる前に…おせちの歴史と由来を知ろう!

 

 

おせちって皆さん食べますか?

最近は食べる人が減っているかもしれませんね。

 

ある調査では30代以下の3人に1人が

食べないという結果が!

 

年齢が上がれば上がるほど

食べる人の割合が増えているので

やっぱり時代の流れで

食べる人が減ってるんですね~。

 

 

最近は市販のものも多いですし

簡単なレシピなんかもよく紹介されてますし

今回の記事でおせちに

興味を持ってもらえると嬉しいです。

 

 

おせちってそもそもなんなの?

 

そもそもなんでおせちを食べるようになったんでしょう?

当たり前のように

毎年年末になると聞く単語ですが

正直なんで食べるようになったのかは

知らない人が多いのでは?

自分の国の文化ですから、是非知っておきましょう!

 

おせちの起源は弥生時代」にはじまった

といわれています。とても古い文化なんですね。

 

 

その時代の食事は農業で取れるものが主で

季節ごとにいろんな作物を収穫できる喜びを

神様に感謝していました。

 

 

この季節の「節」

つまり季節の区切りに取れた作物を神様にお供えすることを

節供(せっく)」と言います。

 

そして、そのお供えしたものを料理して自然に感謝

たくさん収穫できますようにと願いながら食べる料理を

節供料理」といいます。

 

 

これがおせち料理のはじまりです

もともとは食べ物に感謝をするためのものだったんですね。

 

 

節供料理」は「御節供(おせちく)」という呼ばれ方もあり

それが変形して「おせち」

と呼ばれるようになったという説もあります。

 

 

そして、1年の始まりの元旦は特に大事な日。

とされて、そのうちにおせちはお正月のものになったんです。

 

ちゃんと意味があるんです。おせち料理の由来

 

おせち料理というと、いくつかメジャーな料理が

思い浮かぶかもしれませんね。

 

 

その一品一品にもちゃんと

こめられた願いや理由があるんです!

 

 

そしておせちというばお重ですよね。

そのお重のどの段に料理をつめるか

というのにも理由があるんですよ。

 

 

メジャーな料理をお重の段ごとに、

今回は三段のお重をモデルにして

自分で作る場合の簡単なアドバイスと一緒に

ご紹介したいと思います。

 

 

1、一の重

一の重にはお酒を飲むときに

一緒につまめるようなものや、

お酒の飲めない子供向けに

甘く味付けされた料理を入れます。

 

・黒豆

「まめに働き、まめに暮らせるように」

という意味がこめられています。

 

さらに黒豆の色の黒色は

魔よけの意味もあるといわれています。

 

シンプルな料理ですが

豆からキレイにつくるのは

意外と難しく時間もかかるので

おせちを作るときに時間が足りない場合は

市販品をおすすめします。

 

・田作り

「豊作を願う」という意味があります。

ごまめというカタクチイワシの子供を

昔は田んぼの肥料に使っていたからだそうです。

 

ごまめをフライパンで炒って

たれをからめていくだけで作れるので簡単ですよ。

 

・紅白かまぼこ

かまぼこは半月の形をしていますよね。

それには「新しい門出」

という意味や魔よけの意味もあるんです。

 

それに、紅白は昔からおめでたいときの色ですよね。

年末の時期になるといろんな紅白のかまぼこが

スーパーなどに並んでますね。

 

ただ切ってつめるだけではちょっと寂しいので

飾り切りなどで華やかにするといいですね。

 

 

・栗きんとん

きんとんは漢字だと「金団」と書き

金塊や金の小判の意味で、

「金運や財産などを得られるように」

という願いがこめられています。

 

栗の下ごしらえがなかなか大変なので

缶詰や瓶詰めされているものを使うと

簡単に作れますよ。

 

きれいに色を出すために

「くちなし」を加えるのをおすすめします。

 

・伊達巻

華やかなものやおしゃれなものをたとえる

「伊達」という単語が入っていて、

華やかな卵焼きという意味で名前が付いたとか

伊達政宗が好んで食べていたからなど

いろいろな説があります。

 

また、形が巻物に似ていることから

「勉強などの成就」を願う食べ物とされています。

 

玉子にはんぺんやお砂糖を入れて卵焼きのように焼き

最後にまきすでまいていくのですが、

お砂糖がたくさん入っていて焦げやすいので

作るときにはじっくりあせらずに

焼いていくように気をつけてくださいね。

 

2、二の重

酢の物や焼き物などの、メインになるものを入れます。

 

・数の子

数の子はニシンの卵です。

ニシンはたくさん子供を産むので、「子孫繁栄」

の願いがこめられています。

 

家で作ろうとすると、塩抜きや薄皮をむいたり…

見かけによらず手のかかる料理ですが、

普段あまり食べるものでもありませんし

こういう機会に調理を経験しておくのも

いいかもしれませんね。

 

紅白なます

かまぼこと一緒でおめでたい色合いですし

入ってるときれいですよね~。

ピーラーやスライサーを使えば結構簡単ですし

火を使わないので刃にだけ気をつければ

子供とも作れますよ。

 

作るときにはにんじんより

大根を多めにしておくとバランスがいいです。

 

・ぶりやたい、えびの焼き物

ぶりは「出世」、たいは「めでたい」

えびは「長生きを願う」という意味がそれぞれにあります。

 

ぶりは照り焼き、たいとえびは塩焼きが

多いかと思います。

どれもメインとなる料理なので目をひきますが

作り方は難しくありません。

 

でも、つめるときに頭付きの場合は

「左側」に頭がくるように盛り付けましょう!

 

3、三の重

煮物などをいれる段になります。

煮物は家庭によって味付けや作り方が

違ってくると思うので

一般的に入れる材料と意味は

 

  1. にんじん=赤色でおめでたい色という縁起物
  2. れんこん=穴が開いていることから「先のことを見通せるように」
  3. さといも=小芋がたくさんできるので、「子宝にめぐまれるように」
  4. くわい=芽が出るので「出世できるように」
  5. ごぼう=まっすぐ根を張ることから「家がしっかりとして安泰するように」
  6. 手綱こんにゃく=結び目があるので「縁を結ぶ」

 

という風になります。

煮物は味がしみるとさらにおいしいので

少し早めに作っておいておくといいかもしれませんね。

 

ちなみに、おせち料理をお重につめるのには

「めでたさを重ねる」「福を重ねる」

などの意味がこめられているそうですよ。

 

段の数には時代や地域

その家庭によっていろいろ違ってくるみたいですね。

 

 

まとめ

おせちは日本の独特な食文化です。

もともとは食べ物への感謝の気持ちから始まったものです。

 

今の時代はたくさん食べ物がありますが

昔の人の気持ちになって

私たちも食べ物に感謝したいですね!

 

今はスーパーなどにもおせち料理

一品ずつ売ってたりするので、

最近食べてないなぁなんて方も

久しぶりに食べてみてはいかがですか?

 

それぞれにこめられた意味や願いを

考えながら食べると、また違ったおいしさがあると思いますよ。

 

ただ、おせちは腐りにくくするために

味付けが基本的に濃くて

カロリーが高めなので

食べ過ぎには注意してくださいね!

復習!インフルエンザの感染経路や発症までの期間など

 

 

 

最近耳にする機会が増えましたよね

「インフルエンザ」。大半の人がかかった経験があると思います。

かかるととてもつらいですし

社会人になると仕事に関わるので

できるだけ避けたいですね!

 

 

そこで、インフルエンザについて

まとめてみましたので、

メジャーな病気ですが

改めて復習して予防に役立ててください。

 

 

 

インフルエンザの感染経路とその予防法は?

 

そもそも、どういう風に感染してしまうのでしょう?

 

主に知られている原因に

 

・空気感染

飛沫感染

・接触感染

 

の3つがあります。

それぞれの説明と、効果的な予防法を紹介します。

 

1.空気感染

空気の中にいるウイルス

体に入って感染する事を言います。

インフルエンザを含めたウイルス達は

「寒くて乾燥している環境」が大好きです。

 

つまり、日本の冬はウイルスにとっては

元気な季節なんです!

一般的に気温が20℃以下で湿度が20%くらいの

寒くて乾燥している環境を好みます。

 

という事は、気温が20℃以上で

湿度が高い場所にはウイルスは少ないので

部屋の中は暖房や加湿器などを上手に使って

みると予防になるかと思います。

 

2.飛沫感染

インフルエンザの主な原因と言われているのがこれなんです。

感染している人から出る

せきやくしゃみを吸い込んでしまうことにより

 

他の人にうつってしまうという感染法なんです。

予防するにはマスクが効果的です。

今の季節は着けている人が多いですよね。

 

自分のためにも、他の人のためにも

マスクの装着はおすすめです。

ちなみに、飛沫感染のウイルスは

2mほど飛ぶといわれています。

 

3.接触感染

肌に直接触れる場所

(ドアノブ、手すりなど)にさわったり、

 

ウイルスが付いた食べ物を食べてしまったり

(子供の食べ残しを食べたりなど)

 

することで感染してしまうことです。

 

なので、手洗いを習慣的にすることや

親しい関係でも食べ物や食器、おはしなどは

別々にすることが予防につながります。

菌をもっている人が触った部分の菌は数時間生きているので

できたらすぐ掃除できると理想的ですね。

 

 

この3つがうつってしまう原因となります。

ですが、小さな子供や高齢の方がかかってしまうと

どうしても誰かが看病してあげないといけせんよね。

注意しないと共倒れなんてことも…

 

それを防ぐために、今紹介した方法以外にも

「部屋は別々にする」、「定期的に換気する」というのも効果的です

 

 

インフルエンザの感染期間は?

 

インフルエンザは感染してから

大人だと1~2日後くらいには症状が出ます

有名ですが、インフルエンザの症状は

 

・いきなりの高熱

・強い悪寒やだるさ

・全身の筋肉痛や関節痛

 

がメジャーです。

風邪と違って症状がひどいのが特徴ですね。

 

 

ウイルスが体から出て行くまでに1週間ほどかかり

これを「保菌期間」といいます。

 

 

ですが、免疫力が少ない子供や高齢者だと

1週間以上かかってしまうんです!

 

学生さんや子供がいる方は学校の出席停止期間が

気になるところですよね。

インフルエンザにかかってから出席するまでには

 

    1.発症して5日経っていること

    2.熱が下がって2日経っていること

 

の2つの条件をクリアしないと

出席できないことになっています。

これは法律で決められています。

 

ですが、社会人の方はとくに決められていないので

会社によって決められています。

 

 

といっても、だいたいの会社は

学校と同じ条件のようですよ。

会社を休むのはちょっと申し訳ない気もしますが

周りの人のことを考えたら休んでしっかりと治すのが一番です!

 

 

インフルエンザに感染しても発症しない人もいる?

 

実は

体にウイルスが入っても変わらないという人もいるんです

 

なんでかというと

もともとの体力や免疫の違いが大きいです。

 

発症しないといっても体の中に

ウイルスがいることは変わりませんから

うつらないというわけではないんです。

 

発症してない人からの感染は少ないという

結果もありますが

自分の体調や予防接種をしているかどうかなど

そのときによって免疫力は変わりますから

やっぱりこの季節はとくに体に気をつけて過ごしたいですね!

 

 

まとめ

 

今回はインフルエンザにかからないために

説明させてもらいました。

 

ですが、それ以外の風邪などの感染症にも

使える情報もあったと思いますので、

毎日の健康のために参考にしてもらえればと思います!

イベントの多い冬ですが

健康な体で楽しく過ごしてくダサいね!

包丁研ぎは自分でもできる?!意外に簡単な包丁の研ぎ方

 

 

 

 

包丁が最近切れなくなってきた。

包丁を研ぎたいけど

業者に頼むといくらかかるかわからない…。

そんな疑問を持ったことがありませんか?

 

包丁は、実は自宅でも思ったより簡単

研ぐことができるんです!

 

自分で大事に使っている包丁も

自分の手で研いだりしながら

長く使うことによって、さらに愛着が湧いてきます。

 

ここでは、比較的簡単にできる

包丁の研ぎ方をご紹介します。

 

砥石で包丁を研ぐのは、簡単な同じ作業の繰り返し!

 

砥石で包丁を研ぐのは難しそうですよね。

でも実は同じ作業の繰り返しって知ってましたか?

 

準備するものは、砥石と台ふきです。

包丁を研ぐときに大事なのは、水分です。

砥石に充分な水分を含ませること、

刃と砥石との間が乾かないように

注意することが大切です。

 

まず、砥石を自分の中心に縦になるように

台ふきに乗せましょう。

 

刃と砥石とが接する角度は15度

高さでいうと10円玉2枚分ほどです。

表と裏を交互に研いでいきます。

 

表、裏15回ずつくらいで、

先端、刃の真ん中、刃の付け根側、と研いでいきます。

 

最後に、刃の先に残った研ぎカス、

「かえり」を新聞紙などでとれば、

包丁研ぎ完了です。

 

詳しい動画がございましたので

載せておきますね!

 

 

 

  

 

そもそも包丁研ぎを専門の業者に頼むと、値段はどのくらい?

 

包丁研ぎをやってみたい!と思っても、

いざ失敗したら、業者に頼むのはどのくらいかかるんだろう?

というのも気になるところですよね。

 

業者によってや包丁の種類によって

まちまちではありますが、

大体1000~2000円ほどと考えていいと思います。

 

1000~2000円くらいなら自分で研がなくていいや、

と思うのもありですが、

毎回2000円は高い!と思えば

自分で挑戦してみるのもいいかもしれません。

 

逆に私は、

失敗しても2000円あれば研ぎ直ししてもらえる、

なら普段は自分で研ごう!

と思って研いでしまいます。

 

家庭にもよるとは思いますが、

出刃包丁、野菜包丁、三徳包丁などを

使い分けている、という方は

自分で包丁を研げるようになっておくと

いつでも切れ味を保ててとても便利ですよね!

 

包丁を研ぐ頻度は、どれぐらいが適切?

 

 

自分で研ぐにしても、業者に頼むとしても、

どれくらいの頻度で包丁を研げばいいのかは

知っておきたいところです。

 

包丁を研ぐ頻度は、包丁を使う頻度にもよりますが、

大体2~3カ月おきくらいを目安となります。

 

包丁は金属だし、半年~1年くらいもつんじゃないの?

などと思わなくもないのですが、

実は包丁はとても繊細なのです。

 

日々料理に使用すれば

どんどんすり減っていきますし、

それだけ食材も切れにくくなっていきます。

適切な頻度で包丁を研ぐと

快適に料理することができますよ!

 

まとめ

 

簡単な包丁の研ぎ方と、頻度、

専門業者のお値段などを紹介しましたが

いかがだったでしょうか。

 

包丁を使っていて快適に使えると

料理はとても楽しくなります。

 

逆に、切れない包丁を使い続けることはとても危険です。

 

包丁を自分で研げるようになれば、

今まで使っていた包丁にも愛着が湧くと思いますので、

ぜひ自宅でも包丁研ぎに挑戦してみてください